Android Android Studio Unity プログラミング
UnityでAdMobのテスト広告を表示させる
Unityで作成したアプリにAdMobをテスト用に表示したい。
ググりながらかなりはまったのでメモ。
AdMobの広告に関しては、実際の広告表示をして誤クリックなどで不正と思われるのは避けたい。(誤クリに厳しいらしい。下手するとアカウント停止)
そのため、広告表示のテストに2つの方法が用意してある。
テスト用広告
テスト用に広告IDがあるのでそのIDの広告表示をする。
テスト用デバイスIDを書く
テスト用デバイスが指定されていればそのデバイスではテスト用広告となる。
エミュレータでもできるみたいだが自分の場合は実機を使用。実機のIDを調べて書く必要がある。
まず、テスト用広告のIDを使用する方法について
googleのAdMobテスト用広告のIDがあった。これを使用。
参考:http://www.clrmemory.com/unity/apps-admob-ads/
こちらのサイトを参考にさせていただき、スクリプト作成。
空のGameObjectを作成してスクリプトを紐付ける。
その後テスト用広告のIDを入れる。
1 |
string adUnitId = Android_Banner; |
このAndroid_Bannerの部分に広告IDを書く。
1 |
string adUnitId = "ここに書く"; |
androidのみのアプリなのだが一応他の部分にも書いておいた。
1 |
string adUnitId = ios_Banner; |
の部分と
1 |
string adUnitId = "unexpected_platform"; |
の部分。
1 |
bannerView.Show(); |
で呼び出されるようなのでとりあえず
1 2 3 |
void Start () { bannerView.Show(); } |
としてみた。
とりあえずこれでバナー表示されるはず。
このまま実機でbuild runすればいいがとりあえず2つめの方法も設定しておく。
テスト用デバイスのIDを調べて書く
いまのままでもテスト用広告なので問題ないが、このさき同じテスト端末を使用するので今のうちにデバイスIDを調べてコードに書いておく。
テスト用端末のIDを書く箇所は
1 |
request = new AdRequest.Builder ().AddTestDevice("").Build (); |
AddTestDeviceの引数部分に書く。
とりあえず先に実機のIDを調べなければならない。
とりあえず、Unityを使用しているが端末IDならAndroidStudioで調べてみる。
AndroidStudioでテスト広告を入れたアプリを実機でbuildする。
log catを見るとその中に実機のIDが表示されている。
ただ表示が多すぎて見つけにくいのでlog cat内をDeviceで検索するとlog cat内のDeviceが付いたものが表示される。
~addTestDevice("ここに数字とアルファベットの羅列がある32文字あった")
この()内の数字とアルファベットが混ざったものがテスト用の実機のIDなのでソース中のAddTestDeviceの引数部分に書く。
終了。
実機で確認できた。
ちなみに、このままだと上部に広告表示されるが下部に広告表示したい場合は、
1 |
bannerView = new BannerView (adUnitId, AdSize.Banner, AdPosition.Top); |
最後の部分のTopをBottomに変更する。